40〜50代の女性に向けて主に、介護予防としてフットケアを提唱します。
「まだ早い」と言い、笑う方もいます。
私は30年近く介護士として高齢者の亡くなるまでを見てきました。
予防できたら、ここまで悪くならなかったのに。
リハビリしてももう遅いなぁ。
こんなに酷くなる前に何もできなかったのだろうか。
こんな靴履いて歩いていたら、膝も痛いはずだわ。
これまで、特別養護老人ホームで、1番重い症状の方の介護に当たり、またはヘルパーとして自宅に訪問して入浴介護や通院介護、身体介護に入ったり、サービス提供責任者として、介護する側や施設、病院などと情報共有する責任者会議において、介護をどうするかしか話されなくて、違和感を感じてました。
介護になっても、軽い程度ですみ、その人らしい生活を守ってあげることが大切なのではないかと常に思っていました。
ひとりひとり、大切にしたいことは違います。
好きなことも違います。
私が1番大切にしたいのは個別性。
その人らしく最後まで過ごせるお手伝いこそ、これから必要ではないかと思うのです。
介護側の立場は、綺麗事では片付けられない現実があります。
介護のために、週一回のブロック注射のための通院のために、仕事をなくなく辞めざるを得なかった、若い世代を多く見てきました。
また、介護を受ける側の家族による虐待も多く見てきました。
酷い認知症なのに、家族が遠方なので一人暮らしをして、腐ったご飯を食べたり、糞尿のこたつで1日寝て過ごす人を見てきました。
これからは、介護する人が減ってきます。
あなたの受けたい介護が全て受けられることは難しくなるでしょう。
だからこそ、これからは予防が大切なんです。
あなたらしい生き方をみつめ直す「節目」でもあるこの時期を、どう過ごすかで、数年後が変わります。
この時期から一気に体調が言うことを聞かないことがちらほら出てきます。
現に私が今そうなんです。だからこそ、これからは自分をもっと大切にする時間をとって欲しい。
意識すると行動が変わります。行動が変わると、環境が変わります。
この時期にあった、あなたにあった運動をしましょう。
ただ筋肉をむやみに鍛えるだけでは、バランスは取れません。
歩くのは全身運動です。自由に動けるしなやかな体こそ、痛みを生まず、自然なあなたでいられる体なのです。
そのバランスを構築する体の土台である足が衰えると一気に生活範囲が狭くなります。
そこが1番危ないのです。
そこから始まることがあるのです。
どうか一度、当店で足を見せにきませんか?
その場限りでは無い、技術と知識 と経験が私にはあります。
不安を安心に変えたい。
そんな職人でありたいと思っています。
足のケアは、その時限りではまた繰り返します。
もう繰り返さない為のケアするのが当店です。
「すぐ治る」→「すぐ戻る。」 です。
歪んだり、ずれたりした骨や筋肉は、そんなに簡単に治るものではありません。
これまでの時間をかけて、ずれたり歪んだりしながら体を支えてきた癖がついてしまっているから。
当店は、その時だけではなく、その先も見すえたサービスが出来ます。
どこに行っても治らない、
いつまで立っても治らない痛みを、
慢性痛だとして諦めていませんか?
いつまで我慢しますか?
リハビリで良くなりましたか?
そのままにしておけば進行するだけなのは、わかってるはず。
当店は、大元の原因である足の構造を再構築していくことで、痛みや不調を改善していきます。
痛みをはそのままにしておくと、また他のところが痛み出します。
歪みが歪みを紡ぐことで体のバランスを保とうとする為です。
他店にはない構造医学を取り入れた知識と技術がここにあります。
介護福祉士だったからこそわかる、
「あなたの痛みのその先を予防したい。」
そんな思いで、始まったお店です。
20代、とにかく靴が好きで仕事用の靴、プライベートの靴、スポーツ用の靴などなど、たくさん持っていました。
デザインが好きで、靴擦れを起こしてでも履いてたりしました。
当時はバブル全盛期で、海外に行って買ってきたこともありました。
とにかくいろんな種類、デザインの靴を履いてきたけど、デザインが良くて、履き心地の良いという揃った条件の靴は一足しかありませんでした。
しかも、当時は扁平足あり、外反母趾。超内股、O脚、太ももが異常に太い、、、、。
小さい時から下半身が大きなコンプレックスでした。
大手のエステにも行きました。
美容整体にも何十マンもかけて通いました。
しかし、1番のコンプレックスである足だけはどうにもなりませんでした。
足に違和感がではじめたのは、出産してからでした。
なぜか歩いてると、靴下の踵が上になる、
フットカバーがすぐ脱げる、
親指の付け根が飛び出してきた、
4人目産んだときは、ついに体が悲鳴をあげ、自分で立てなくなりました。
整形外科でリハビリ続けてやっと歩けるようになりました。
まさか自分がこの歳で歩けなくなるとは思ってもいないのでとてもショックを受けました。
このままだったらどうしよう
という恐怖を感じてました。
やがて、介護士として復帰でき、過ごしているうちに、
歩けなくなる高齢者、寝たきりの高齢者、ひどい認知症の高齢者に、共通点を見つけました。
足首から下に特徴がありました。そこから足の勉強を始めて15年。こんなにひどくなるまでに何かできることはなかったのかと、ただ、介護するだけでこの方の回復は見込めない。こんなに人格が変わる前にできることがあるはずだと思ってから、勉強が始まった20年前。
しかし、さあこれから!という時に、北九州の高齢者施設で起きた、爪切り裁判。。、
このことから、爪切りを怖がる看護師や介護士が増えてしまい、施設側としても病院でやってもらおうというような流れになってしまいました。
それからも独自に足を見せてもらったり、入浴介護の時観察しながら独学でここまでから間に、歩行の権威である大学教授と出会い、学びを深める方ができました。
また、私は長く武道をしていた経験があり、やはり、強い人は足がすごくがっしりして安定していたことを思い出しました。
介護士の合間に、以前から興味のあった建設業に入り、安全靴を履いて型枠大工をして幼稚園などの建築に携わったこともありました。
このようなことから、足と靴について、実体験が多いからこそ、女性ならではの靴と足の関係と介護予防について男性施術者より、女性の足と靴のことについては、誰よりもわかっています。体験に勝るものはありません。
男性施術者ではわからない、女性ならではの視点からお客様の足と靴と歩行を徹底的に学んできました。
だからこそ、私しかできないことを自信をもって提供いたします。
ウルト○マンなどの、ビニールフィギュアを立たせた状態で、両手を前に出したらどうなるかご存知ですか?男の子のお母さん経験がある方は知ってあるかもしれませんが、、、倒れますよね?
では、人間も同じように立った状態で、両手を前に上げてみましょう。、、、、倒れますか?
なぜ、、同じ二足立ちの状態なのに、倒れなかったのでしょうか?
それは、足は立つ事で、ものすごい速さで、足裏に受けた情報(平行か、でこぼこかなど)を脳に伝達し、骨格筋にバランスを保つ指示を出しているからです。と、言うことは、立つ行為だけでも、全身の骨格筋が刺激や指令を与え合っているのです。立位は、背骨だけで支えられません。そこには、人体力学があるのです。足の機能を知ると言う事は、全身の事についても、情報がとてもあるのです。
初めての方は、カウンセリングにて、今のお悩み、不安をお聞かせください。
ご予約制なのでゆっくりお時間をとっております。
お聞きした後、まず、フットスキャンで足の状況をデータ化。
その情報をもとに、足のタイプ、変形度合い、ズレ、歪み、足病変の確認をし、足部、足首、踵のズレの有無、アーチの崩れ、ふくらはぎの検査、骨盤の向き、膝の向き等細かく調べます。
その間、靴のチェックもします。
plus料金2500円で、歩行に必要な可動域の検査、歩き癖、圧のかかり方、位置を観察します。
それらによりデータ化された足を、カルテと照らし合わせながら、より良い施術の方向性と、
靴の適正アドバイスに向けての記録を取り、結果をわかりやすくお伝えします。
お一人お一人のご希望を聞いた上で改善に向けてのケアプランを立て、これにご納得いただいたものを、提供させていただきます。
どのようになりたいのか、何を解決したいのか、この時自由にお聞かせください。
足を再構築するテーピングを行います。
扁平足や外反母趾、ハイアーチ、プロネーション、サピネーション別、膝の痛みを緩和しながら仕事を続ける方用のテーピング、膝関節を正しい位置に導くテーピング、フォアフットプロネーションなど、各種テーピングにて、正常な足を作り、その足で歩くことで正常な歩行ができる足の感覚や骨格筋バランスを育て直していきます。
また、地面からの衝撃や圧を正確に情報として感覚神経を伝い脳へ伝達し全身バランスを保つことが可能になります。
「形だけ」や「そこだけ」を「一時的に変える」のではなく、関連付くことを分析した上で、人が正しく足の機能を使って歩いていくための機能を、再構築するためのテーピングです。
長年、毎日歩いてきた歩き癖や、変形は、簡単には治りません。
ひどい状態になるまでの分だけ、同じぐらいの時間がかかります。
よって、補正、調整と、順おって、1ヶ月〜半年を目処に足構造を立て直していきます。
当店は、外反母趾について、今の状態より30%しか戻せません。
そのため、軽いうちから来ていただくことで修復率は上がります。
それ以上を望まれるのであれば、他店をご利用ください。
ただ、その場で形が良くなったとしても、一度癖のついた筋肉や歪んだ骨は治ったわけではないため、元に戻ります。
また、手術をお考えの方も、痛みがあり、手術してその時は良くなっても、歩き方や足の使い方が変わらない限り、また元に戻ります。
よって当店では、痛みに対してのテーピングは、バランスの修正へと導くテーピング技術を提供し、神経伝達を改善し、痛みを無くすためのテーピング技術を提供しています。
各関節、膝や足に癖づいた筋肉をしなやかにし、歩きやすくするための調整技術です。
歩くために鍛えるべき筋肉は一人ひとり違います。
的確な個々に必要な筋肉を意識して強化するだけでも、痛みが改善したりします。
また、足関節が動きやすく、難なく地面からの衝撃を緩和するために必要なのは鍛え上げられた筋肉ではなく、しなやかな筋肉の柔軟性です。
ご自身ではなかなか見れない位置にある踵が、内側や外側に倒れた状態の人が非常に多いため、傾いた踵を(回内、回外した)足首を調整し正しい位置へ戻します。ここを調整する事で、その上に来る、膝、股関節、骨盤のバランス機能の修復につながります。
個々の足の症状に応じた調整プログラムで、足バランスの改善を促進します。
軽い静脈瘤も改善します。
痛みや変形の要因となっている、全身に巡る筋肉膜を調整し、痛みや凝りの原因を解き、緊張している筋肉をしなやかにします。
また、次から行う運動療法の効率を格段に向上させるための大切なケアです。
足場が整ったあとは、体の上半分のバランスを取り、体に負担をかけず歩くための上体調整を行うと同時に、歩行指導を行います。
二足歩行は、骨盤を中心に上体と下体のバランスをうまく紡ぐことで、前に進む推進力をつけたり、上下左右のバランスを立てながら歩くことが大切です。
体に痛みを生まないためにも、生涯歩いて自由に過ごすためにも、体のバランスはとても大切です。
この機会に、体に負担をかけない歩き方のために、大切な役割を果たす指導を歩行指導と並行して行います。
タコや魚の目が改善した方、
足の構造が整った方は、
再発防止として、
歩き方における上半身と下半身のバランスを取るために、上体姿勢の調整から入ります。
足だけ整っても、
歩くということは上半身と下半身がバランスを上手くとってこそ成り立ちます。
そのあと、歩行分析を行い、
歩き方による体の前後左右のブレやリズム、歩幅や速度などデータ化して、自然に無理なく体の他の部位に負担をかけることなく歩けるための、上半身と下半身のバランスを確認しながら歩行指導をします。
また、タコや魚の目が改善した方は、歩き方を変えることで再発予防となりますので、
こちらのメニューをおすすめします。
下半身の上に乗っている上半身の役目は、駆動する下半身の移動を妨げないことです。
意識するだけでは、なかなか、歩き癖は治りません。
足機能を正常にした後に、歩行機指導をおこなうことで、歩行にかかわる骨格筋への正しい刺激を脳が発令するのです。
歩くことが当たり前であるために、歩く自由がこれからもずっと、あなたの今の生活を守っていきます。
まず、インソールを入れる靴の適性をチェックします。
ある程度、条件の揃った靴でないと、どんなインソールを入れたとしても、インソールの機能は果たせないからです。
ドイツ整形外科的視点から作られる、足関節の傾きの修正、立位姿勢や下肢動的アライメントの改善に各個人の足の修正に必要な部品を使用した、完全オーダーメイドインソールです。
素材や部品は市販されていない、有資格者のみ使えるインソール素材を採り入れ、提供しています。
このインソールにより、足裏にある、体を動きの適性に合わせて骨格筋に指令を脳神経に送るセンサーの正常化により、
姿勢を自然に整えていくことができます。
当店は、足の機能を生かすため、「全てフォローされた機能性の強いインソール」
ではなく、
骨格筋の構造機能を活かし、足から取り入れられる体のバランス感覚を脳に正しく伝達させるための固有感覚神経を整えるインソールをお作りします。
.ハーフインソール7500円
.フルインソール15000円
.お子様12歳まで5000円
⚠️体のバランスや、、痛み、足の状態により追加部品(ワンセット2500円~)必要になる場合もあります。
靴によって、足を崩してしまうことが多くあります。
シューフィッターに進められた通りの靴を買って、足や膝が痛くなったと当店に来る方が30パーセントぐらいいます。
シューフィッターは、動作ボディメカニクスを知らない場合が多いので、「足の形だけ」しか見れず、その「崩れた足にあった靴」を提供してしまっているからです。
.土踏まずが高い靴が良いと思って履いてませんか?
.外反母趾が痛くて、先の広い靴を履いてませんか?
.足の実サイズを本当にそのサイズですか?
.その靴、あなたに本当に合ってますか?
実際、土踏まず部分が高くなった中敷きが最初から着いている靴を履くと、その時はとてもフィット感を感じ、歩きやすい!と履いた瞬間思います。
しかし、実際は土踏まずの位置は人それぞれ違います。
土踏まずに合わないのに履いて歩くことで、足の骨格筋が崩れます。
すると、痛みが出たり、タコや魚の目が出たり、特に、合わないアーチは確実に、膝を壊します。
強制的なアーチは足裏の筋肉を緊張させてしまいます。また、踵の骨を一定に保てなくなるでしょう。
専門的に学んだからこそ、伝えられる、靴の選び方、靴の履き方、今の靴の状態を正しく、最新の知識を持ってご相談に乗ります。
3ヶ月間内で、足にまつわるトラブル(扁平足、足の冷え、外反母趾、巻き爪、タコ魚の目の再発予防など)を改善する集中コースです。
体のあらゆる痛みとなる原因である、体の土台の足を根本的に修正して行きます。
初回のフットスキャン、可動域テストからはじまり、フスフレーゲ、足の変形に応じた各種テーピング、徒手調整、自足強化ストレッチ指導、仙骨調整、上体調整と歩き方指導、それまでに整ったバランスを維持するためのオーダーメイドインソール込みの内容です。
金額についてはお問合せください。
.どこに行っても何をしても治らない膝腰の痛み
.膝に水が溜まっている
.膝が曲がらない
.階段をおりるのが怖い
など、足が起因して起こる歩行障害の方を対象にしたコースです。
病院や整骨、整体に行って、痛いところだけをマッサージしても痛みは消えましたか?
当店には、
.病院ではブロック注射されていた。
.水を抜くだけだった。
.湿布とマッサージだけ毎日するだけ
と言った方が、多く訪れて、当店で痛みを改善して卒業して行っています。
膝や腰の病的な変形を治すことはできませんが、痛みはほぼ確実に改善する実績を更新しております。
歩行分析、歩行指導付きで、他所にはない当店だけの徹底的サポートをいたします。
こちらのコースにつきましても、お気軽にお問合せください。
仕事やご家族の都合などでなかなか通えない方のコースです。
当店のインソールを使うことで、今の悩みを80パーセントは緩和します。
当店のインソールを入れた靴を履いている間は、体の不調を緩和できます。ただ、骨格筋の不具合を直接改善したわけではないので、インソールでの改善は「足のコルセット」と考えてください。
市販には無い素材を使って、有資格者だけが使用を許されるインソールを使い、少しづつ足の構造や癖を改善していきます。
悪い歩き方の癖、骨格筋の使い方をインソールで支えていることになるので、半年に一度のメンテナンスは、必要になります。
高齢期の体や障害を負った方の生活環境を熟知した介護福祉士が、
気持ちと呼吸が楽になるように、「寄り添い」をモットーにフットケアを取り組みます。
①義足によるもの
②視覚障害の方の点字ブロックの足あたりによる、タコや魚の目、厚くなった角質、硬い爪、変形した爪
などを、プロが適切にケアすることで、二次障害となる、足から関節への衝撃を緩和し、膝や腰の負担をなくします。
また、ベット上での生活で足が冷たくなったり、痺れがある方への対応もいたしております。
加齢や障害により、足形が崩れたり、硬くなった筋肉をしなやかにするマッサージをし、血流をあげ、足に溜まった老廃物を流します。
動かせないことにより、固まりつつある、関節可動域を広げ、動かしやすく、転倒しにくい、足活動を促します。
また、自宅で座ってできる、足指や足底の筋肉を強化する運動指導をいたします。寝たきりも、認知症も、足が原因による、生活環境の質の低下がきっかけとなり、始まります。
ずっとみてきた、日本特有の、辛さが長期化する、「寝たきり長寿」を予防したい、健康長寿で過ごして欲しい、介護士の願いを込めて、支えて行きます。
ご希望があれば、足の機能運動指導(介護予防運動指導士)できますので、お申し付けください。
競技用の靴や、よりカスタマイズしたい方、身体障害があり、装具をつけている方、つけていない方、病後の歩行が不安定な方に向けて、特別なオーダーメイドインソールを作成してくれる、提携先の理学療法士をご紹介致します。
お気軽にご相談ください。
我が国日本は、世界一の長寿国です。
でも、知ってますか?
世界一の「寝たきり長寿」大国だという現実を。
寝たきりになってから、亡くなるまでが長いのです。
ベット上生活が長すぎて、辛くて、死にたくても死ねない時間が長いのです。
動けなくなって、亡くなるまでずっとベットで過ごすことを想像してみてください。
ずっと寝てたら、腰は痛くなります。
携帯で動画を見てすごそうなんて、できません。
体を自由に動かすことも、排泄も、痛みの訴えも、すぐに対応してくれるでしょうか?
転倒してから寝たきりになるまでの多くの介護を受ける人、介護をする家族を見てきました。
だからこそ、
辛い寝たきり長寿を減らしたい。
何らかの病気になっても、歩けてさえいれば、例え介護を受けながらでも、ある程度の日常生活は可能でしょう。
だから、そのうちに、寝たきりになるまえに、そして何よりならないように、できること。
今だから、今しか買えない健康がここにあります。